忙しい毎日でも、少しずつ自分の理想に近づく

疲れても続けたい小さな一歩

今日も一日が終わってヘトヘト。仕事や家事、子育てに追われ、正直「もう休みたい…」と思う瞬間もあります。でも、私は決めています。「休んだら負け」。少しでも、たった一秒でも、資格勉強や自分探しの時間に触れることをやめない、と。


夜のちょっとした工夫で気分も変わる

今日は朝に晩ご飯の支度をしておいたので、夜は少し楽ができました。帰宅してすぐに食べられると、子どものぐずぐずも少しマシになります。お腹が空いていると、大人もイライラしがちですよね。

たとえば、先週は疲れすぎて子どもが「おやつまだー?」とぐずったとき、イライラしてしまい自己嫌悪に陥りました。でも今日は、少しだけフルーツを先に出すという柔軟な対応で、子どもも笑顔に。私の気分も少し楽になりました。完璧にこだわらず、柔軟に対応することが、自分の機嫌を守る第一歩なのだと実感しました。


少しずつでも行動を続ける

勉強時間も同じです。今日は帰宅後、ほんの15分だけでも勉強することにしました。先日も、机の前にコルクボードを貼って、勉強した日はチェックと時間を記入するようにしました。すると、「今日はやらなきゃ」という気持ちが自然と湧き、勉強を続けやすくなります。

先週は、料理の合間に子どもが遊んでいる隙に、勉強メモをまとめることができました。その日のテーマは、自分の弱点部分の復習。貼り出したメモがだんだん減っていくのを見ると、達成感と小さな満足感でいっぱいになります。こうした日々の積み重ねが、資格勉強や自分探しにおいても確実に力になっていくのです。


柔軟さは自分を守る力

子育てや家事に追われると、自分のペースを保つのは難しいものです。完璧を目指すとすぐ疲れてしまいます。先月は、家の掃除も料理も完璧にやろうと張り切りすぎて、夜には頭痛がして勉強どころではなくなりました。

その経験から学んだのは、柔軟さこそ自分を守る力だということです。完璧を目指さず、「今日はここまででいい」と線を引くことで心に余裕が生まれます。その結果、資格勉強や自分探しの時間も無理なく確保できるようになりました。


自分の努力を見える化する

私は、勉強した内容や進捗をコルクボードに貼り出すことで、毎日少しずつ進んでいる実感を得ています。間違えた論点や苦手部分も可視化されるため、改善点が明確になり、やる気が維持できます。

たとえば先週、苦手な論点をまとめたメモがいっぱいになったとき、「こんなにできていない…」と落ち込みました。でも、少しずつつぶしていくうちに、メモは減っていきます。その達成感は、子育ての小さな成功体験にも似ていて、私の自信を少しずつ育ててくれます。


一歩ずつ、自分を大切に

疲れても少しだけ勉強に触れる、柔軟に自分の機嫌をコントロールする、勉強の進捗を見える化する。そんな小さな積み重ねが、未来の自分を作ります。資格勉強や自分探しは簡単ではありません。でも、自分のペースで、無理せず、少しずつ進むことが一番大切です。学ぶことができること、その気力があること、そして情熱があることに感謝しながら、今日も私は一歩を踏み出します。


今日の一歩を始めよう

「時間がない」と思う日も、まずは5分だけでいいので勉強や自己成長に触れてみませんか?柔軟に行動し、自分の理想に少しずつ近づくことで、子育ても資格勉強も自分探しも、無理なく続けられます。今日から、小さな一歩を踏み出してみましょう。

プロフィールはこちらhttps://mommyliferisingup.com/?page_id=2

コメント

タイトルとURLをコピーしました